■ 登山データ | Mountain Climbing |
| ![]() |
■ コースタイム | Mountain Climbing |
| ![]() ↑ マウスを乗せると歩いたルートが表示します | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ Photo Gallery 写真をクリックすると拡大表示します。 | Mountain Climbing |
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() |
|||
(5:54) 随神門にて | (5:57) 随神門にて | (6:11) 奥社付近にて。紅葉がきれいです。 | (6:18) 奥社にて |
5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() |
|||
(6:18) 奥社にて | (7:08) 百間長屋付近にて | (7:08) 百間長屋付近にて | (7:15) 百間長屋付近にて |
9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() |
|||
(7:15) 百間長屋付近にて | (7:15) 百間長屋付近にて | (7:17) 百間長屋付近にて | (7:18) 紅葉景色がとても良い。 |
13![]() | 14![]() | 15![]() | 16![]() |
|||
(7:18) 百間長屋付近にて | (7:18) 百間長屋付近にて | (7:18) 百間長屋付近にて | (7:18) 百間長屋付近にて |
17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() |
|||
(7:20) 百間長屋付近にて | (7:20) 百間長屋付近にて | (7:20) 百間長屋付近にて | (7:20) 百間長屋付近にて |
21![]() | 22![]() | 23![]() | 24![]() |
|||
(7:20) このあたりから見る紅葉風景はGood! | (7:25) 太陽は雲の中 | (7:28) 枝に付いた水滴 | (7:28) 真っ赤なモミジ。秋だね。 |
25![]() | 26![]() | 27![]() | 28![]() |
|||
(7:31) 紅葉風景 | (7:31) 紅葉風景 | (7:31) 紅葉風景 | (7:31) クサリ場 |
29![]() | 30![]() | 31![]() | 32![]() |
|||
(7:33) 紅葉風景 | (7:37) 紅葉風景 | (7:37) 紅葉風景 | (7:37) 紅葉風景 |
33![]() | 34![]() | 35![]() | 36![]() |
|||
(7:37) 曇り空 | (7:40) クサリ場にて | (7:44) クサリ場にて | (7:50) クサリ場の連続です。 |
37![]() | 38![]() | 39![]() | 40![]() |
|||
(7:50) 写真ではイマイチだが、太陽がきれいでした。 | (7:51) 雲海 | (7:51) この先が・・・。 | (7:51) パッとしない空模様。 |
41 ★![]() | 42 ★![]() | 43![]() | 44![]() |
|||
(7:53) クサリ場にて | (7:53) クサリ場にて | (7:53) 西岳方面 | (7:54) 西岳方面 |
45![]() | 46![]() | 47![]() | 48![]() |
|||
(8:01) クサリ場が続きます。 | (8:01) クサリ場にて | (8:04) クサリ場にて | (8:04) クサリ場にて |
49![]() | 50 ★![]() | 51 ★![]() | 52![]() |
|||
(8:05) クサリ場にて | (8:06) クサリ場にて | (8:06) クサリ場にて | (8:10) 西岳 |
53![]() | 54![]() | 55![]() | 56![]() |
|||
(8:11) 西岳方面 | (8:11) 蟻の戸渡り | (8:11) 蟻の戸渡り | (8:11) 蟻の戸渡り |
57![]() | 58![]() | 59![]() | 60![]() |
|||
(8:12) 戸隠山山頂方面 | (8:12) 八方睨〜戸隠山山頂 | (8:12) 蟻の戸渡り | (8:12) 西岳方面 |
61![]() | 62![]() | 63![]() | 64![]() |
|||
(8:15) ガスが切れて「蟻の戸渡り」の全貌がはっきりと・・・。 | (8:15) 八方睨〜戸隠山山頂 | (8:16) 遠方に見えた尖った山は何でしょう? | (8:16) 西岳方面 |
65![]() | 66![]() | 67![]() | 68 ★![]() |
|||
(8:17) 「蟻の戸渡り」へアタック | (8:17) 八方睨〜戸隠山山頂 | (8:18) 「蟻の戸渡り」は注意が必要です。 | (8:23) 「蟻の戸渡り」にて |
69 ★![]() | 70![]() | 71 ★![]() | 72![]() |
|||
(8:25) 「蟻の戸渡り」にて。内心ビビってます。 | (8:26) 「蟻の戸渡り」にて。ここを通ってきました。 | (8:27) 「蟻の戸渡り」にて。心拍数上昇中。 | (8:30) 無事「蟻の戸渡り」を通過しました。 |
73![]() | 74![]() | 75![]() | 76![]() |
|||
(8:30) 西岳方面 | (8:37) 八方睨にて | (8:37) 八方睨にて、高妻山方面 | (8:50) 戸隠山山頂にて |
77![]() | 78![]() | 79![]() | 80![]() |
|||
(8:51) 戸隠山山頂にて | (8:52) 八方睨? | (8:53) 戸隠山から見た高妻山 | (8:53) 戸隠山から見た高妻山方面 |
81![]() | 82![]() | 83![]() | 84![]() |
|||
(8:53) 戸隠山山頂にて | (8:53) 戸隠山山頂にて | (10:13) | (10:21) 一不動にて |
85![]() | 86![]() | 87![]() | 88![]() |
|||
(10:21) 一不動避難小屋 | (10:22) 一不動にて | (10:45) | (10:57) 高妻山方面 |
89![]() | 90![]() | 91![]() | 92![]() |
|||
(11:32) 五地蔵山山頂にて | (11:43) 五地蔵山山頂付近にて | (11:44) 高妻山はかなりガスってしまったのでここで撤退 | (12:09) |
93![]() | 94![]() | 95 ★![]() | 96![]() |
|||
(12:22) 一不動にて | (12:33) 水場「氷清水」にて | (12:53) クサリ場にて | (12:54) クサリ場にて |
97![]() | 98 ★![]() | 99 ★![]() | 100![]() |
|||
(12:54) 不動滝 | (13:02) | (13:08) 滑滝&クサリ場にて | (13:11) 滑滝&クサリ場 |
101![]() | 102![]() | 103![]() | 104![]() |
|||
(13:11) 一不動からの下り道はだいたいこんな感じ | (13:26) 紅葉景色 | (13:34) 紅葉景色 | (13:34) 紅葉景色 |
105![]() | 106![]() | 107![]() | 108![]() |
|||
(13:39) モミジ | (13:48) 牧柵にて | (13:51) 牧場に猿の群れがいました。 | (13:52) 牧場にいたサル |
109![]() | 110![]() | 111![]() | 112![]() |
|||
(13:52) 戸隠牧場にて | (13:53) 牧場にいたサル | (13:54) 牧場にいたサル | (13:54) 牧場にいたサル |
113![]() | 114![]() | 115![]() | 116![]() |
|||
(13:54) 牧場にいたサル | (13:57) 戸隠牧場にて | (15:01) 随神門にて | (15:12) 奥社入口の大鳥居にて |
117![]() | 118![]() | 119![]() | 120![]() |
|||
(15:12) 奥社入口の大鳥居にて | (15:34) 鏡池にて | (15:34) 鏡池にて | (15:35) 鏡池にて |
121![]() | 122![]() | 123![]() | 124![]() |
|||
(15:36) 鏡池にて | (15:37) 鏡池にて | (15:38) 鏡池にて | (15:39) 鏡池にて |
125![]() | 126![]() | 127![]() | ||||
(15:39) 鏡池にて | (15:52) 鏡池にて | (15:54) 鏡池にて | ||||
★印: Camera by Yariクン |
■ コメント | Mountain Climbing |
天候は全体的に曇り。当初の予定は高妻山も行く予定だったが完全にガスってしまったので高妻山は途中で断念しました。今度は天候の良いときに高妻山リベンジです。 蟻の戸渡りを通過時は滑落しないよう注意が必要。ナイフリッジでクサリ場の連続です。蟻の戸渡りではちょっとビビりました。チンサムロード認定します。一不動からの下りにもクサリ場があり、沢を下るのでここでも滑落注意。 無事帰還して経験値アップしました。 |