■ 登山データ | Mountain Climbing |
| ![]() |
■ コースタイム | Mountain Climbing |
| ![]() ↑ マウスを乗せると歩いたルートが表示します | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ Photo Gallery 写真をクリックすると拡大表示します。 | Mountain Climbing |
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() |
|||
(7:47) 駐車場付近から見た妙義山(白雲山) | (7:50) 駐車場付近から見た妙義山(白雲山) | (8:02) 妙義神社にて | (8:09) 大の字・白雲山頂登山道入口 |
5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() |
|||
(8:30) 序盤の登山道 | (8:40) 大の字にて、白雲山を見上げる。 | (8:41) 大の字から見た市街地および榛名山?方面 | (8:41) 大の字から見た松井田町?方面 |
9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() |
|||
(8:41) 大の字から見た安中市方面 | (8:41) 大の字から見た安中市方面 | (8:42) 大の字の「大」。なんで大なんだ?? | (8:42) 大の字から見た安中市方面 |
13![]() | 14![]() | 15![]() | 16![]() |
|||
(8:43) 大の字付近のクサリ場 | (8:56) 辻の分岐にて | (9:02) 岩壁 | (9:03) 岩壁 |
17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() |
|||
(9:10) 奥の院のクサリ場 | (9:11) 奥の院 | (9:11) 奥の院のクサリ場 | (9:11) 奥の院のクサリ場 |
21![]() | 22![]() | 23![]() | 24![]() |
|||
(9:14) 奥の院のクサリ場 | (9:14) 奥の院のクサリ場 | (9:15) 奥の院のクサリ場 | (9:23) |
25![]() | 26![]() | 27 ★![]() | 28![]() |
|||
(9:23) | (9:23) | (9:35) 長いクサリ場を登り中 | (9:37) 浅間山方面 |
29![]() | 30![]() | 31![]() | 32![]() |
|||
(9:37) 見晴付近にて | (9:38) 見晴付近にて | (9:41) 玉石 | (9:43) 浅間山方面 |
33![]() | 34![]() | 35![]() | 36![]() |
|||
(9:43) 浅間山アップ | (9:43) 相馬岳方面 | (9:44) 浅間山方面 | (9:46) |
37![]() | 38![]() | 39![]() | 40![]() |
|||
(9:52) | (9:55) | (9:55) いい眺めです。 | (9:56) 妙義山パノラマパークが見えます。 |
41![]() | 42![]() | 43![]() | 44![]() |
|||
(9:57) 浅間山方面 | (9:57) 浅間山方面 | (10:01) 大のぞきにて | (10:01) 大のぞきにて |
45![]() | 46 ★![]() | 47![]() | 48![]() |
|||
(10:02) 大のぞきにて | (10:03) クサリ場にて | (10:06) クサリ場にて | (10:09) クサリ場にて |
49![]() | 50![]() | 51![]() | 52![]() |
|||
(10:09) 滑り台のような長いクサリ場 | (10:10) クサリ場にて | (10:27) 天狗岩 | (10:49) タルワキ沢 |
53![]() | 54![]() | 55![]() | 56![]() |
|||
(10:49) タルワキ沢登山道への分岐 | (10:58) 岩壁 | (10:58) 岩壁 | (11:03) 相馬岳着 |
57![]() | 58![]() | 59![]() | 60![]() |
|||
(11:03) 相馬岳から見た金洞山 | (11:03) 相馬岳から見た浅間山方面 | (11:06) 相馬岳にて | (11:07) 相馬岳にて |
61![]() | 62![]() | 63![]() | 64![]() |
|||
(11:08) 相馬岳にて | (11:08) 相馬岳にて | (11:15) 相馬岳にて | (11:33) タルワキ沢下山中 |
65 ★![]() | 66![]() | 67![]() | 68![]() |
|||
(11:39) タルワキ沢の鎖場 | (12:04) 妙義神社まで1.6km | (12:11) 第二見晴にて | (12:11) 第二見晴にて |
69![]() | 70![]() | 71![]() | 72![]() |
|||
(12:12) 第二見晴にて | (12:22) 大黒の滝 | (12:29) 第一見晴にて | (12:41) 中間道登山口 |
〜石門巡り〜 | ||||||
73![]() | 74![]() | 75![]() | 76![]() |
|||
(13:30) 県道196号より見た金洞山 | (13:30) 県道196号より見た金洞山 | (13:38) 中之岳駐車場付近にて | (13:40) 中之岳駐車場付近にて |
77![]() | 78![]() | 79![]() | 80![]() |
|||
(13:40) 中之岳駐車場付近の県道196号にて | (13:43) 中之岳駐車場付近の県道196号にて | (13:44) 登山道入口 | (13:47) 第一石門 |
81![]() | 82![]() | 83![]() | 84![]() |
|||
(13:48) 第一石門 | (13:48) 第一石門 | (13:48) 第一石門にて | (13:50) 第一石門にて |
85![]() | 86![]() | 87![]() | 88![]() |
|||
(13:53) 第一石門 | (13:53) 第一石門 | (13:54) 第二石門 | (13:56) かにの横ばいにて |
89 ★![]() | 90![]() | 91![]() | 92![]() |
|||
(13:56) かにの横ばいにて | (13:57) 第二石門にて、たてばり? | (13:58) かにの横ばい | (13:58) 第二石門にて、岩壁シルエット |
93 ★![]() | 94![]() | 95![]() | 96![]() |
|||
(13:58) 第二石門にて | (13:58) 第二石門にて | (13:59) 第二石門にて | (14:00) 第二石門にて |
97![]() | 98![]() | 99![]() | 100![]() |
|||
(14:02) 第二石門にて | (14:02) 第二石門にて、つるべさがり | (14:02) 第二石門にて | (14:02) 第二石門にて |
101 ★![]() | 102![]() | 103![]() | 104![]() |
|||
(14:02) 第二石門にて | (14:05) 第二石門 | (14:05) 片手さがり | (14:05) 片手さがりの鎖場 |
105![]() | 106![]() | 107![]() | 108![]() |
|||
(14:13) 第四石門 | (14:13) 第四石門 | (14:14) 第四石門にて | (14:14) 第四石門にて |
109![]() | 110![]() | 111![]() | 112![]() |
|||
(14:14) 第四石門にて | (14:17) 第四石門 | (14:20) | (14:20) |
113![]() | 114![]() | 115![]() | 116![]() |
|||
(14:23) 胎内くぐり | (14:23) 白雲山? | (14:23) 天狗の評定 | (14:23) 天狗の評定付近にて |
117![]() | 118![]() | 119![]() | 120![]() |
|||
(14:24) 金洞山を見上げる。 | (14:25) | (14:25) 胎内くぐり | (14:27) 天狗の評定にて |
121![]() | 122![]() | 123![]() | 124![]() |
|||
(14:28) 天狗の評定にて | (14:28) 天狗の評定にて | (14:28) 天狗の評定にて | (14:28) 天狗の評定にて |
125![]() | 126![]() | 127![]() | 128![]() |
|||
(14:29) 天狗の評定から見た第一石門 | (14:30) 白雲山方面 | (14:30) 白雲山方面 | (14:30) 天狗の評定にて |
129![]() | 130![]() | 131![]() | 132![]() |
|||
(14:34) 大砲岩 | (14:35) 大砲岩 | (14:41) 第四石門から見た大砲岩 | (14:41) 大砲岩にいたカップル |
133![]() | 134![]() | 135![]() | 136![]() |
|||
(14:49) 第三石門 | (14:49) 第三石門 | (14:55) 金洞山を見上げる。 | (14:56) 見晴台にて |
137![]() | 138![]() | 139![]() | 140![]() |
|||
(14:56) 見晴台にて | (14:58) 見晴台にて | (15:08) 中之獄神社にて | (15:18) 轟岩にて |
141![]() | 142![]() | 143![]() | 144![]() |
|||
(15:22) 轟岩にて | (15:22) 轟岩にて | (15:23) 轟岩にて | (15:23) 轟岩から見た中之岳大駐車場 |
145![]() | 146![]() | 147![]() | 148![]() |
|||
(15:23) 轟岩から見た金洞山 | (15:24) 轟岩にて | (15:24) 轟岩にて | (15:24) 轟岩にて |
149![]() | 150![]() | 151![]() | 152![]() |
|||
(15:27) 轟岩にて | (15:28) 轟岩(とどろき岩) | (15:30) 轟岩にて | (15:30) 轟岩にて |
153![]() | 154![]() | 155![]() | 156![]() |
|||
(15:37) 中之獄神社への長い階段 | (15:42) 大国神社 | (15:43) だいこく様の説明看板 | (15:43) 高さ20メートルのだいこく様 |
157![]() | 158![]() | 159![]() | 160![]() |
|||
(15:44) だいこく様と轟岩 | (15:47) だいこく様と轟岩 | (15:48) 中之岳大駐車場から見た金洞山 | (15:50) 西の空 |
161![]() | 162![]() | 163![]() | 164![]() |
|||
(15:57) さくらの里にて | (15:57) さくらの里にて | (15:58) さくらの里にて | (15:58) さくらの里にて |
〜碓氷峠めがね橋・碓氷湖〜 | ||||||
165![]() | 166![]() | 167![]() | 168![]() |
|||
(16:30) 碓氷峠めがね橋 | (16:31) 碓氷峠めがね橋 | (16:31) めがね橋の説明看板 | (16:32) |
169![]() | 170![]() | 171![]() | 172![]() |
|||
(16:33) めがね橋上にて | (16:34) めがね橋上にて | (16:34) めがね橋上にて | (16:35) レンガ作りのトンネル |
173![]() | 174![]() | 175![]() | 176![]() |
|||
(16:35) トンネルからめがね橋を見た風景 | (16:36) トンネル内にて | (16:37) トンネル内にて | (16:38) めがね橋上にて |
177![]() | 178![]() | 179![]() | 180![]() |
|||
(16:38) めがね橋上にて | (16:39) めがね橋上にて | (16:40) 碓氷峠めがね橋 | (16:44) 碓氷湖周辺案内図 |
181![]() | 182![]() | 183![]() | 184![]() |
|||
(16:45) 碓氷湖にて | (16:45) 碓氷湖にて | (16:45) 碓氷湖にて | (16:47) 碓氷湖にて |
185![]() | 186![]() | 187![]() | 188![]() |
|||
(16:47) 碓氷湖にて | (16:49) 碓氷湖にて | (16:51) 碓氷湖にて | (16:53) 碓氷湖にて |
189![]() | 190![]() | 191![]() | 192![]() |
|||
(16:54) 碓氷湖にて | (16:54) 碓氷湖にて | (16:54) 碓氷湖にて | (16:55) 碓氷湖にて | |||
★印: Camera by Yariクン |
■ パノラマ写真 | Mountain Climbing |
![]() | |
「大の字」にて |
■ コメント | Mountain Climbing |
天候は快晴で、穏やかな秋晴れの良い日でした。そこそこ紅葉も見られました。 妙義山は赤城山・榛名山とともに上毛三山(じょうもうさんざん)の一つに数えられ、四国小豆島の寒霞渓、九州大分の耶馬溪と並んで日本山奇勝の一つである。また、妙義山は、白雲山・金洞山・金鶏山の三峰からなり、山容は非常に険しく、石門群、大砲岩等、奇岩怪石が林立している。 妙義山のコースは、岩場・クサリ場が多くほとんどのコースで注意が必要です。岩場・クサリ場に慣れていればかなり楽しめます。今度は金洞山にもチャレンジしよう。金鶏山は一般登山道がないようだ。 帰りには碓氷峠のめがね橋と碓氷湖に寄り道。 |