■ 登山データ | Mountain Climbing |
| ![]() |
■ コースタイム | Mountain Climbing |
| ![]() ↑ マウスを乗せると歩いたルートが表示します
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■ Photo Gallery 写真をクリックすると拡大表示します。 | Mountain Climbing |
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() |
|||
(3:22) 扇沢爺ヶ岳登山口にて。ここで登山届をポストに入れます。 | (3:54) 八ッ見ベンチにて | (4:11) 満月が輝いていました。下方の明かりは扇沢駐車場。 | (4:15) ケルンにて |
5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() |
|||
(4:26) 明るくなってきました。 | (4:27) 早朝はガスがかかってました。 | (4:29) 扇沢駐車場は既に満車のようでした。 | (4:29) 満月がきれいでした。 |
9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() |
|||
(4:32) 針ノ木岳方面かな? | (4:51) 針ノ木岳方面 | (4:52) 登山道は草刈もしてあって整備されています。 | (4:56) 石畳 |
13![]() | 14![]() | 15![]() | 16![]() |
|||
(5:01) 水平道にて | (5:01) 餓鬼岳〜蓮華岳 | (5:01) 蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳 | (5:03) 水平岬にて |
17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() |
|||
(5:04) 花が咲いていたので撮影しましたが、相変わらず花の名前を知りません。 | (5:05) 包優岬にて | (5:09) 石ベンチにて | (5:11) アザミ沢にて。上から冷風が降りてきて気持ちいい。 |
21![]() | 22![]() | 23![]() | 24![]() |
|||
(5:17) ガラ場通過注意事項 | (5:18) ガラ場にて | (5:19) ガラ場にて | (5:20) 蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳 |
25![]() | 26![]() | 27![]() | 28![]() |
|||
(5:21) 雪渓。一応注意して通過。 | (5:25) 富士見坂にて | (5:26) 富士見坂ということで富士山を探すも見つからず。帰ってから写真で確認すると左端にかろうじて写っているかな。 | (5:26) 餓鬼岳(左奥)〜蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳 |
29![]() | 30![]() | 31![]() | 32![]() |
|||
(5:33) 鉄砲坂にて | (5:39) 種池山荘までもう少し | (5:41) 種池山荘にて。「鹿島槍リベンジです」というご夫婦と会話を交わす。 | (5:43) 種池山荘にて。富士山方面。富士山アップで撮るの忘れました。 |
33![]() | 34![]() | 35![]() | 36![]() |
|||
(5:43) 種池山荘にて。蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳 | (5:45) 種池山荘にて。 | (5:53) 爺ヶ岳に向かう途中、種池山荘方面を振り返る。立山〜剣岳がよく見えます。 | (5:53) 快晴で鹿島槍ヶ岳がくっきり。テンションUP。 |
37![]() | 38![]() | 39![]() | 40![]() |
|||
(5:54) 爺ヶ岳南峰(指入り) | (5:57) 蓮華岳〜針ノ木岳方面。いい眺めです。 | (5:57) 徐々に近づく鹿島槍ヶ岳 | (6:10) 遠くに槍ヶ岳が見えます。 |
41![]() | 42![]() | 43![]() | 44![]() |
|||
(6:11) 登ってきた登山道を振り返る。立山方面もくっきり。 | (6:22) 爺ヶ岳南峰にて。種池山荘、立山方面。 | (6:22) 爺ヶ岳南峰にて。鹿島槍ヶ岳方面。 | (6:22) 爺ヶ岳南峰にて。鹿島槍ヶ岳方面。 |
45![]() | 46![]() | 47![]() | 48![]() |
|||
(6:22) 爺ヶ岳南峰にて。鹿島槍ヶ岳方面。 | (6:25) 爺ヶ岳南峰にて。 | (6:32) 爺ヶ岳南峰にて。針ノ木岳方面 | (6:32) 爺ヶ岳南峰にて。スバリ岳と赤沢岳の間の奥に見えるのは薬師岳かな? |
49![]() | 50![]() | 51![]() | 52![]() |
|||
(6:32) 爺ヶ岳南峰にて。種池山荘、立山方面。 | (6:32) 爺ヶ岳南峰にて。爺ヶ岳中峰(右側)と北峰(左側)。 | (6:36) 爺ヶ岳中峰に向かう登山道にて。 | (6:38) 高山植物もたくさん咲いています。奥に剣岳。 |
53![]() | 54![]() | 55![]() | 56![]() |
|||
(6:52) 爺ヶ岳中峰にて。鹿島槍ヶ岳方面。 | (6:52) 爺ヶ岳中峰にて。爺ヶ岳南峰〜種池山荘方面。 | (6:52) 爺ヶ岳中峰にて。八ヶ岳と富士山。 | (6:53) 爺ヶ岳中峰にて |
57![]() | 58![]() | 59![]() | 60![]() |
|||
(6:53) 爺ヶ岳中峰にて | (6:56) 爺ヶ岳中峰付近にて | (6:56) 爺ヶ岳中峰付近にて | (6:57) 爺ヶ岳中峰付近にて |
61![]() | 62![]() | 63![]() | 64![]() |
|||
(7:12) ハイマツ帯にて | (7:12) ハクサンシャクナゲ? | (7:13) ハクサンシャクナゲ? | (7:15) 剣岳と棒小屋沢 |
65![]() | 66![]() | 67![]() | 68![]() |
|||
(7:15) 鹿島槍ヶ岳が近づいてきます。写真で見ると近く見えるが・・・ | (7:19) 大町側は雲海 | (7:20) 爺ヶ岳北峰方向を振り返る | (7:20) 爺ヶ岳南峰から種池山荘までの尾根 |
69![]() | 70![]() | 71![]() | 72![]() |
|||
(7:21) 鹿島槍ヶ岳の下方から雲が上がってきています。 | (7:21) 冷乗越付近の崖 | (7:21) 冷乗越付近の崖と雲海 | (7:24) この花もよく見るんだけど名前不明。イブキボウフウ? |
73![]() | 74![]() | 75![]() | 76![]() |
|||
(7:26) お気に入りのショット。冷池山荘脇の崖が気になります。いつか崩れるのでは? | (7:29) 赤岩尾根分岐点(冷乗越)にて | (7:29) 冷乗越にて。剣岳方面。 | (7:29) 冷乗越にて。爺ヶ岳方面。 |
77![]() | 78![]() | 79![]() | 80![]() |
|||
(7:29) 冷乗越にて。種池山荘方面。 | (7:29) 冷乗越にて。立山〜剣岳方面。 | (7:29) 冷乗越にて。鹿島槍ヶ岳方面。 | (7:37) 冷池山荘にて |
81![]() | 82![]() | 83![]() | 84![]() |
|||
(7:37) 冷池山荘にて | (7:47) 冷池山荘付近のキャンプ地 | (7:51) 花がきれい | (7:57) 花がたくさん |
85![]() | 86![]() | 87![]() | 88![]() |
|||
(7:57) ミヤマキンバイの花と鹿島槍ヶ岳 | (8:27) 爺ヶ岳方面。大町側はガス。 | (8:34) 布引山にて。爺ヶ岳〜種池山荘方面。 | (8:34) 布引山にて。岩小屋沢岳方面。 |
89![]() | 90![]() | 91![]() | 92![]() |
|||
(8:35) 布引山にて。立山〜剱岳方面。 | (8:35) 布引山にて。鹿島槍ヶ岳方面。 | (8:36) 布引山にて、標高2,683m | (8:37) 布引山にて。鹿島槍ヶ岳、南峰と北峰。 |
93![]() | 94![]() | 95![]() | 96![]() |
|||
(8:52) 牛首山と剣岳 | (8:52) 白い花がびっちり咲いています。 | (8:52) 鹿島槍ヶ岳山頂までもう少し。 | (9:07) 鹿島槍ヶ岳山頂付近はガレています。 |
97![]() | 98![]() | 99![]() | 100![]() |
|||
(9:07) 鹿島槍ヶ岳山頂付近より布引山方面を望む。 | (9:20) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰) | (9:20) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰)。標高2,889m | (9:20) 鹿島槍ヶ岳から見た五竜岳。 |
101![]() | 102![]() | 103![]() | 104![]() |
|||
(9:21) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰) | (9:21) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰) | (9:21) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰)。素晴らしい眺めです。 | (9:21) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰)。手前から布引山、爺ヶ岳、蓮華岳、槍ヶ岳 |
105![]() | 106![]() | 107![]() | 108![]() |
|||
(9:22) 鹿島槍ヶ岳山頂にて(南峰)。槍ヶ岳アップ。 | (9:25) 鹿島槍ヶ岳南峰から見た北峰。時間に余裕があるので北峰まで行くことにしました。 | (9:25) なんと、アゲハチョウに遭遇。 | (9:48) 鹿島槍ヶ岳南峰から北峰への道のりはけっこう険しいです。 |
109![]() | 110![]() | 111![]() | 112![]() |
|||
(9:55) 吊尾根の分岐にて | (9:55) 吊尾根の分岐からみた鹿島槍ヶ岳南峰 | (10:01) 鹿島槍ヶ岳北峰にて。標高2,842m | (10:02) 鹿島槍ヶ岳北峰から見た南峰 |
113![]() | 114![]() | 115![]() | 116![]() |
|||
(10:02) 鹿島槍ヶ岳北峰にて。五竜岳方面。 | (10:06) 鹿島槍ヶ岳北峰にて。剣岳方面。 | (10:06) 鹿島槍ヶ岳北峰にて。五竜岳方面。 | (10:11) 北峰からの下り途中。 |
117![]() | 118![]() | 119![]() | 120![]() |
|||
(10:15) 吊尾根の分岐にて | (10:17) 五竜岳方面 | (10:17) 五竜岳。五竜岳山頂にもたくさんの登山者がいました。 | (10:44) 再び鹿島槍ヶ岳南峰。 |
121![]() | 122![]() | 123![]() | 124![]() |
|||
(10:49) 五竜岳方面はだいぶガスってきました。 | (10:54) 名残惜しいが、山頂を後に下山開始。 | (11:01) 大町側は完全にガスってきました。 | (11:10) 山頂を振り返る。 |
125![]() | 126![]() | 127![]() | 128![]() |
|||
(11:11) まさしくアルプスって感じの風景です。 | (11:12) ハクサンイチゲ | (11:15) ハクサンイチゲ | (11:17) チシマギキョウ? |
129![]() | 130![]() | 131![]() | 132![]() |
|||
(11:23) 布引山にて | (12:01) 冷池山荘にて | (12:26) 冷乗越にて | (12:41) 爺ヶ岳方面 |
133![]() | 134![]() | 135![]() | 136![]() |
|||
(13:01) 鹿島槍ヶ岳方面は完全にガスっています。 | (13:21) 爺ヶ岳中峰にて。ガスっているのでピークはパスしました。 | (13:35) 爺ヶ岳南峰にて。ガスっているのでピークはパスしました。 | (13:39) 爺ヶ岳南峰付近にて雷鳥に遭遇その1。 |
137![]() | 138![]() | 139![]() | 140![]() |
|||
(13:39) 爺ヶ岳南峰付近にて雷鳥に遭遇その2。 | (13:59) 種池山荘にて | (14:42) 朝はよく見えなかったが、扇沢駐車場はこの時間でも満車状態。 | (14:50) ケルンにて |
141![]() | 142![]() | |||||
(15:25) 扇沢爺ヶ岳登山口着 | (15:25) トラブルなく無事下山。自分の足に感謝。 |
■ パノラマ写真 | Mountain Climbing |
![]() | |
種池山荘にて |
![]() | |
爺ヶ岳中峰にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
布引山にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
鹿島槍ヶ岳北峰にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
鹿島槍ヶ岳南峰にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
※ |
パノラマビューアが表示されない場合は、Javaをインストールする必要があります。 最新Javaは、http://java.com/ja/ からダウンロードできます。 |
■ コメント | Mountain Climbing |
当初は五竜岳に行く予定だったけど、諸事情により鹿島槍ヶ岳に2日前に予定変更。雲取山以来になる久々の単独山行でした。ほとんど登山者のいない山への単独登山はちょっと不安があるが、北アルプスの有名どころは登山者多数で特に不安なし。ただ、落石など登山者多数ゆえの遭難原因もあるので、ガレ場など注意が必要です。 天気もよく素晴らしい景色が堪能できました。北アルプス最高です。絶景を見ながらの尾根歩きはとっても楽しいですね。妻には「一人で山に行って楽しい?」「同じような山に何度も行って楽しい?」とよく言われますが、『楽しい!』の一言です。 連休の中日ということもあってか、登山口の駐車場は満車状態。扇沢まで行ってみたがあまり空いていない様子。もう一度登山口付近で駐車スペースを探し、100mくらい下ったところに偶然路駐スペース1台分空いていてなんとか駐車できました。特に連休中などは注意が必要です。 バテることなく12時間歩いてくれた自分の両足に感謝です。ありがとう。 日本百名山25座目ゲット。やっと4分の1達成。 |
|