■ 登山データ | Mountain Climbing |
| ![]() |
■ コースタイム | Mountain Climbing |
|
|
![]() ↑ マウスを乗せると歩いたルートが表示します |
■ Photo Gallery 写真をクリックすると拡大表示します。 | Mountain Climbing |
〜1日目〜 | ||||||
1![]() | 2![]() | 3![]() | 4![]() |
|||
(6:43) 有峰湖・展望台より | (7:21) 折立キャンプ場の駐車場にて。既に満車状態。 | (7:24) 折立登山口にて「テンションあがってきた!」 | (7:24) 折立登山口にて「さぁ、行こうか!」 |
5![]() | 6![]() | 7![]() | 8![]() |
|||
(8:38) 標高1870m地点の三角点「太郎平まで4.2km ガンバレ!」 | (8:52) 有峰湖方面 | (8:52) 本日の目的地、薬師岳方面。遠いぞ。 | (8:53) 太郎平方面 |
9![]() | 10![]() | 11![]() | 12![]() |
|||
(9:00) 太郎平まで3.6km | (9:14) 太郎平まで3.0km、折立まで5.0km | (9:29) 市街地がはるか遠くに・・・。 | (9:33) 太郎平まで2.5km |
13![]() | 14![]() | 15![]() | 16![]() |
|||
(9:41) 立山方面。剱岳もよく見えます。 | (9:41) 薬師岳方面 | (9:43) 五光岩ベンチにて、太郎平まで2.0km | (9:43) 薬師岳方面 |
17![]() | 18![]() | 19![]() | 20![]() |
|||
(9:43) 太郎平方面 | (10:11) 太郎平小屋までもう少し | (10:15) 太郎平小屋到着 | (10:29) これから向かう薬師岳 |
21![]() | 22![]() | 23![]() | 24![]() |
|||
(10:29) 太郎兵衛平にて | (10:46) 薬師峠にて | (10:46) 薬師峠のキャンプ場 | (11:07) ここがケルンかと思いとりあえず写真撮る。 |
25![]() | 26![]() | 27![]() | 28![]() |
|||
(11:09) 薬師平の風景 | (11:09) ここがポイントとなっているケルン。 | (11:14) 薬師岳山頂が間近に感じます。東南尾根 | (11:35) 薬師岳山荘と薬師岳山頂 |
29![]() | 30![]() | 31![]() | 32![]() |
|||
(11:35) 薬師岳山荘付近にて、太郎平方面 | (11:35) 薬師岳山荘付近にて、有峰湖方面 | (11:35) 薬師岳山荘付近にて、鍬崎山方面 | (11:36) 薬師岳山荘付近にて、北薬師岳方面 |
33![]() | 34![]() | 35![]() | 36![]() |
|||
(11:56) 薬師岳山荘方面を振り返る。 | (12:04) だんだんガスってきました。 | (12:04) 避難小屋付近にて | (12:04) 避難小屋付近にて |
37![]() | 38![]() | 39![]() | 40![]() |
|||
(12:16) 薬師岳山頂着 | (12:17) 薬師岳山頂にて | (12:17) 薬師岳山頂にて | (12:17) 薬師岳山頂にて |
41![]() | 42![]() | 43 ★![]() | 44 ★![]() |
|||
(12:17) 薬師岳山頂にて、太郎平方面 | (12:17) 薬師岳山頂から見た太郎平 | (12:22) 薬師岳山頂にて | (12:22) 薬師岳山頂にて |
45![]() | 46![]() | 47![]() | 48![]() |
|||
(12:25) 薬師如来像があります。 | (12:29) 薬師岳山頂にて | (12:33) 薬師岳山頂にて | (12:33) ジャンプショット。タイミング合わず失敗。 |
49![]() | 50![]() | 51![]() | 52![]() |
|||
(12:42) 三角点にタッチ | (12:45) ん〜、だいぶガスっちゃいました。 | (12:59) 霧の中下山 | (13:05) 薬師岳山荘までもう少し |
53![]() | 54![]() | 55![]() | 56![]() |
|||
(13:52) 薬師峠キャンプ場にて | (14:00) 太郎兵衛平の木道 | (14:03) 湿原っぽい水溜り | (14:08) 太郎平小屋前の広場に帰還 |
57![]() | 58![]() | 59![]() | 60![]() |
|||
(15:38) 太郎平小屋で一休みして、近くの太郎山まで散歩。次の日はこの分岐を左方面へ行きます。 | (15:41) 太郎平小屋と太郎兵衛平 | (15:47) 標高2,372mの太郎山にて。 | (15:48) 太郎山にて、薬師岳方面 |
61![]() | 62![]() | 63![]() | 64![]() |
|||
(15:52) 太郎山にて、有峰湖方面 | (16:05) 太郎平小屋前にて | (16:07) 太郎平小屋にて | (17:29) 夕焼け |
65![]() | 66![]() | 67![]() | 68![]() |
|||
(17:31) 夕方の空 | (17:32) 夕方の空 | (17:32) 夕方の空 | (17:33) 夕方の空 |
69![]() | 70![]() | 71![]() | 72![]() |
|||
(17:35) 夕陽 | (17:35) 真っ赤な空にはなりませんでした。 | (17:39) 1日目の夕食です。山小屋での食事はおいしい。 | (17:56) 日没後です。雲の形がおもしろい。2日目に続く.... | |||
9月25日(日) | 9月26日(月) | 9月27日(火) | 9月28日(水) | ||||||
★印: Camera by Yariクン |
■ パノラマ写真 | Mountain Climbing |
![]() | |
薬師岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
アラスカ庭園にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
奥日本庭園付近にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
祖母岳 / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
ワリモ乗越にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
水晶岳山頂にて(その1) / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
水晶岳山頂にて(その2) / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
ワリモ岳にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
鷲羽岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
三俣蓮華岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
黒部五郎小舎から黒部五郎岳に向かう稜線にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
黒部五郎岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
北ノ俣岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
※ |
パノラマビューアが表示されない場合は、Javaをインストールする必要があります。 最新Javaは、http://java.com/ja/ からダウンロードできます。 |
■ コメント | Mountain Climbing |
〜1日目〜 今までで最長の3泊コース。秘境といわれるなかなか行けない雲ノ平へ。メインは薬師岳。朝のうちは快晴で、午前中は天気良好。昼ごろから曇りだして薬師岳山頂では残念ながらガス。薬師岳だけなら日帰り登山できそうなので、いつか晴れた日を狙ってリベンジしたいですね。折立から太郎平小屋までの登山道は、観光地かと思うくらい木道等でよく整備されています。 天気もよく基本TシャツでOKでした。山頂は風が吹くとちょい肌寒いくらいでした。夕方から朝にかけては冷え込むので防寒着は必須です。1日目の夕日はいまいちでした。 日本百名山34座目ゲット。 〜2日目〜 メインは水晶岳。いつも登山地図のコースタイムを参考に行程表を作るのだが、1日目の実績から、当初3日目に予定していた水晶岳に行けそうと判断して繰上げ登山。 全体的に曇り模様だったけど、雲が高かったので展望バッチしでした。夕方から晴れて夕日はまあまあでした。水晶岳からの絶景は感動しました。 日本百名山35座目ゲット。 〜3日目〜 メインは鷲羽岳。予定していた水晶岳を2日目に登ってしまったので、浮いた時間を使って縦走計画時に断念した高天ヶ原温泉へ行くことができました。簡単には行かれない秘湯は貴重な経験となりました。雲ノ平へ行ったら1度は行くべきポイントです。温泉からワリモ北分岐までの登りはしんどかった。2人して無言のままひたすら登る状態。 3日目は快晴。ワリモ岳、鷲羽岳から見る景色はまたまた絶景で感動。やっぱり北アルプス最高です。 日本百名山36座目ゲット。 〜4日目〜 メインは黒部五郎岳。北ノ俣岳までは快晴で、最終日を楽しみながら縦走しました。黒部五郎への登りはカールルートが一般ルートらしいが、景色のよい尾根コースを登りました。朝霜が降りていて思いがけない光景に感動しました。黒部五郎岳から見る槍穂のシルエットにはしびれました。 約80kmの縦走はとても楽しい4日間でした。機会があれば立山〜五色ヶ原〜薬師岳間の縦走もしてみたいです。 日本百名山37座目ゲット。 |
|