This page is Japanese style.








日本人の常識


1:Q.日本で一番多い桜の種類は?
A.染井吉野(ソメイヨシノ)
2:Q.ある形に由来する積乱雲の代表的な別名は?
A.入道雲
3:Q.冬至の日“お風呂に入れると風邪をひかない”と言われるモノは?
A.柚子(ゆず)
4:Q.冬 地面の上にできる氷の現象は?
A.霜柱
5:Q.お箸二本一組の正しい数え方は?
A.
6:Q.タンスの正しい数え方は?
A.棹(さお)
7:Q.奈良の大仏があるお寺の名称は?
A.東大寺
8:Q.♪「あれに見えるは [ ? ] じゃないか」
A.茶摘み
9:Q.12月の和風月名は?
A.師走(しわす)
10:Q.松飾りは12月何日までに飾る?
A.12月28日まで
11:Q.かがみ餅に乗せる果物は?
A.だいだい
12:Q.「除夜の鐘」大晦日には何回突く?
A.107回 (日付が変わって1回、合計108回)
13:Q.山の上で拝む初日の出を何と言う?
A.ご来光
14:Q.「長生き」の願いが込められたおせち料理の食材は?
A.えび
15:Q.1月1日から7日までの事を何と言う?
A.松の内
16:Q.1月7日を過ぎた時のご挨拶は?
A.寒中見舞い
17:Q.日本三景とはどこ?
A.京都府 天橋立(あまのはしだて)、宮城県 松島、広島県 安芸の宮島
18:Q.日本三大祭りとは何?
A.京都 祇園祭、東京 神田祭、大阪 天神祭
19:Q.日本三大夜景スポットはどこ?
A.北海道 函館山、長崎県 稲佐山、兵庫県 神戸市
20:Q.「鴇色」とはどんな色?
A.■こんな感じ
21:Q.夜明けの薄明かりを表す言葉「東雲」を何と読む?
A.しののめ
22:Q.節分の時、玄関に付ける植物の名前は?
A.柊(ヒイラギ)
23:Q.お盆にご先祖を送る為「何」で「何」を作る?
A.ナスで牛を作る (cf.キュウリで馬は迎える為)
24:Q.お寿司の食べ方マナーとしてしょう油の正しい付け方は? ①.しゃりにつける、②.ネタにつける
A.
25:Q.とろろの食べ方マナーとして正しいのは? ①.小皿にとって食べる、②.器に口をつけて食べる
A.
26:Q.茶わん蒸しの食べ方マナーとして正しいのは? ①.上の方からすくって食べる、②.ひと混ぜしてから食べる
A.
27:Q.座布団の座り方マナーとして正しいのは? ①.ひざをついてから座る、②.裏返してから座る
A.
28:Q.食事中マナーとしてやってもいいのは? ①.前髪を直す、②.鼻をかむ
A.
29:Q.口に食べ物を運ぶ時マナーとして正しいのは? ①.軽く手を添える、②.置いてある器のふたを添える
A.
30:Q.新郎新婦のお祝い品マナーとして正しいのは? ①.赤と白のワインセット、②.鏡
A.
31:Q.御祝儀袋マナーとして正しいのは? ①.上の部分は上に来る、②.下の部分が上に来る
A.
32:Q.結婚式でのネクタイマナーとして正しいのは? ①.白黒のしま柄のネクタイ、②.黒のネクタイ
A.
33:Q.地球からは見えない月を「満月」に対して何と言う?
A.新月
34:Q.お金が入った封筒の正しい数え方は?
A.封(ふう)
35:Q.カステラぐらいの大きさのマグロの正しい数え方は?
A.冊(さく)
36:Q.金閣寺、銀閣寺の正式名称は?
A.それぞれ、鹿苑寺(ろくおんじ)、慈照寺(じしょうじ)
37:Q.日本三名園とはどこ?
A.石川県金沢市 兼六園(けんろくえん)、茨城県水戸市 偕楽園(かいらくえん)、岡山県 後楽園(こうらくえん)
38:Q.お札の裏に描かれている絵は何?
A.千円:逆さ富士(写真家岡田紅陽が本栖湖にて1935年撮影「湖畔の春」がモデル)、
五千円:尾形光琳作「燕子花図(かきつばたず)」、
一万円:中国から伝わった想像上の鳥「鳳凰(ほうおう)」
39:Q.初夢に見ると縁起がよいものは 一 富士、二 鷹、三 茄子 ですがその理由は?
A.富士:日本一高い山、鷹:高く飛ぶ、茄子:事を成す
40:Q.縁起の良い初夢を見る為に枕の下に入れるのは何の絵?
A.七福神が乗った宝船の絵



戻る


Copyright © 2002-2008, Kenn