■ 登山データ | Mountain Climbing |
| ![]() |
■ コースタイム | Mountain Climbing |
|
|
![]() ↑ マウスを乗せると歩いたルートが表示します |
■ Photo Gallery 写真をクリックすると拡大表示します。 | Mountain Climbing |
~4日目~ | ||||||
397![]() | 398![]() | 399![]() | 400![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
401![]() | 402![]() | 403![]() | 404![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
405![]() | 406![]() | 407![]() | 408![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
409![]() | 410![]() | 411![]() | 412![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
413![]() | 414![]() | 415![]() | 416![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
417![]() | 418 ★![]() | 419 ★![]() | 420 ★![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
421![]() | 422![]() | 423![]() | 424![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
425![]() | 426![]() | 427![]() | 428![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
429![]() | 430![]() | 431![]() | 432![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
433![]() | 434![]() | 435![]() | 436![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
437![]() | 438![]() | 439![]() | 440![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
441![]() | 442![]() | 443![]() | 444![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
445![]() | 446![]() | 447![]() | 448![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
449![]() | 450![]() | 451![]() | 452![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
453![]() | 454![]() | 455![]() | 456![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
457 ★![]() | 458 ★![]() | 459![]() | 460![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
461![]() | 462![]() | 463![]() | 464![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
465![]() | 466![]() | 467![]() | 468![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
469![]() | 470![]() | 471![]() | 472![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
473![]() | 474![]() | 475![]() | 476![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
477![]() | 478![]() | 479![]() | 480![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
481![]() | 482![]() | 483![]() | 484![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
485![]() | 486![]() | 487![]() | 488![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
489![]() | 490![]() | 491![]() | 492![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
493![]() | 494![]() | 495![]() | 496![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
497![]() | 498![]() | 499![]() | 500![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
501![]() | 502![]() | 503![]() | 504![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
505![]() | 506![]() | 507![]() | 508![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
509![]() | 510![]() | 511![]() | 512![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
513![]() | 514![]() | 515![]() | 516![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
517![]() | 518![]() | 519![]() | 520![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
521![]() | 522![]() | 523![]() | 524![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
525![]() | 526![]() | 527![]() | 528![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
529![]() | 530![]() | 531![]() | 532![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
533![]() | 534![]() | 535![]() | 536![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
537![]() | 538![]() | 539![]() | 540![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
541![]() | 542![]() | 543![]() | 544![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
545![]() | 546![]() | 547![]() | 548![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
549 ★![]() | 550![]() | 551![]() | 552![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
553![]() | 554![]() | 555![]() | 556![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
557![]() | 558![]() | 559![]() | 560![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
561![]() | 562![]() | 563![]() | 564![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) |
565![]() | 566![]() | 567![]() | 568![]() |
|||
(:) | (:) | (:) | (:) | |||
9月25日(日) | 9月26日(月) | 9月27日(火) | 9月28日(水) | ||||||
★印: Camera by Yariクン |
■ パノラマ写真 | Mountain Climbing |
![]() | |
薬師岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
アラスカ庭園にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
奥日本庭園付近にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
祖母岳 / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
ワリモ乗越にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
水晶岳山頂にて(その1) / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
水晶岳山頂にて(その2) / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
ワリモ岳にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
鷲羽岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
三俣蓮華岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
黒部五郎小舎から黒部五郎岳に向かう稜線にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
黒部五郎岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
![]() | |
北ノ俣岳山頂にて / 360度 ⇒パノラマビューアで見る |
※ |
パノラマビューアが表示されない場合は、Javaをインストールする必要があります。 最新Javaは、http://java.com/ja/ からダウンロードできます。 |
■ コメント | Mountain Climbing |
~1日目~ 今までで最長の3泊コース。秘境といわれるなかなか行けない雲ノ平へ。メインは薬師岳。朝のうちは快晴で、午前中は天気良好。昼ごろから曇りだして薬師岳山頂では残念ながらガス。薬師岳だけなら日帰り登山できそうなので、いつか晴れた日を狙ってリベンジしたいですね。折立から太郎平小屋までの登山道は、観光地かと思うくらい木道等でよく整備されています。 天気もよく基本TシャツでOKでした。山頂は風が吹くとちょい肌寒いくらいでした。夕方から朝にかけては冷え込むので防寒着は必須です。1日目の夕日はいまいちでした。 日本百名山34座目ゲット。 ~2日目~ メインは水晶岳。いつも登山地図のコースタイムを参考に行程表を作るのだが、1日目の実績から、当初3日目に予定していた水晶岳に行けそうと判断して繰上げ登山。 全体的に曇り模様だったけど、雲が高かったので展望バッチしでした。夕方から晴れて夕日はまあまあでした。水晶岳からの絶景は感動しました。 日本百名山35座目ゲット。 ~3日目~ メインは鷲羽岳。予定していた水晶岳を2日目に登ってしまったので、浮いた時間を使って縦走計画時に断念した高天ヶ原温泉へ行くことができました。簡単には行かれない秘湯は貴重な経験となりました。雲ノ平へ行ったら1度は行くべきポイントです。温泉からワリモ北分岐までの登りはしんどかった。2人して無言のままひたすら登る状態。 3日目は快晴。ワリモ岳、鷲羽岳から見る景色はまたまた絶景で感動。やっぱり北アルプス最高です。 日本百名山36座目ゲット。 ~4日目~ メインは黒部五郎岳。北ノ俣岳までは快晴で、最終日を楽しみながら縦走しました。黒部五郎への登りはカールルートが一般ルートらしいが、景色のよい尾根コースを登りました。朝霜が降りていて思いがけない光景に感動しました。黒部五郎岳から見る槍穂のシルエットにはしびれました。 約80kmの縦走はとても楽しい4日間でした。機会があれば立山~五色ヶ原~薬師岳間の縦走もしてみたいです。 日本百名山37座目ゲット。 |
|